・当合奏団の演奏を「おもちゃばこサウンド」という。
元々は音楽監督が否定的に使った言葉のようだが、最近は褒め言葉として一人歩きし始めた?!
・作曲家が音楽監督なので、譜面作成は自由自在。
・初心者から上級者まで、自分の実力に合った楽譜で演奏している。
・団オリジナルのファンファーレを持つ。
・元々自分に作曲してもらい世界初演した者ばかりの集まり。どこか共通点があり、
たいへん和気あいあいとしている。
・20代から80代まで、年齢の巾が広く、音楽好きばかり。熱苦しい演奏をしている。
2013年8月24日
鈴木朝澄の母校主催コンサートで「展覧会の絵」より演奏。打ち上げ会で、指揮をした連盟作曲家
平田聖子が「おもちゃばこ」コンサート以外にも演奏会活動ができるよう、通年練習を開始しようと
呼びかける。
2013年9月1日 名古屋市萱場町の練習場ND HOUSEにて第1回練習。
2013年10月27日 第1回総会開催。
団長/鈴木朝澄、音楽監督/平田聖子、庶務/金谷完二、
会計/恩田和枝でスタートする。
・毎月第3日曜日を月練習とし、他に集中練習がけっこう頻繁にある。
・隔年に開催される「大人のためのおんがくのおもちゃばこ」に出演。
・宇奈月モーツァルト音楽祭に隔年で出演予定。
・保育園の子どもたちに生の音楽を感じてもらう演奏会他、活動の巾を広げている。
・団費/月額3000円。演奏会費用は別途。
音楽監督&指揮者&アレンジャー【 1 】
ピッコロ&フルート【 8】 ・ オーボエ【 0 】
クラリネット【 2 】 ・ ファゴット【 0 】
ホルン【 0 】 ・ トランペット【 2】
サクソフォーン【2】
トロンボーン【 0 】 ・ ユーフォニアム【 1 】
チューバ【 1 】 ・ 打楽器【 2 】
マリンバ【 2 】 ・ ピアノ【 3 】
ヴァイオリン【 16 】 ・ ヴィオラ【 0 】
チェロ【 4 】 ・ コントラバス【 0 】
心優しい丁寧親切な指導が好評。音楽的な発見も多い。愛知県立芸術大学音楽学部作曲科卒業。昭和60年度文化庁舞台芸術創作奨励賞受賞。日本女性作曲家連盟会員。作曲を小林秀雄氏に師事。作品は器楽曲から歌曲に亘るまで聴衆に親しまれている。2013年には講演と作品「親鸞を音楽で」がNHKラジオ第2放送「文化講演会」で放送された。作品:混声合唱組曲「星の美しい村」、「水のこころ・出逢い」(各曲ともカワイ出版刊行)、マリンバとピアノのための「カキクッケコ」(共同音楽出版刊行)、親鸞和讃曲集「本願力にあいぬれば」(楽譜は法蔵館より、CDはカメラータ・トウキョウよりリリースされている)他多数。http://s-hirata.co/
戸塚ふみ代先生
【ヴァイオリン及び弦楽器指導】
情熱的で愛情深い指導が好評。愛知県立芸術大学音楽学部弦楽器専攻卒業。桑原賞受賞。ベルリン芸術大学でミシェルシュバルべに師事。
名古屋フィルハーモニー管弦楽団団員を経て、現在はフリー演奏家として多方面で活躍。作曲家の実験工房「トロッタの会」メンバー。
「アンサンブル・ルレ」主宰。
設立
特色
活動
活動費
編成
常任指導者紹介
お世話になった先生
【フルート】
米津佳代先生 ・平田万喜先生
【クラリネット】
岡林和歌先生・つつみあつき先生
【ユーフォニアム】
水野彰先生
【打楽器】
佐久間真理先生
【チェロ】
河原美恵子先生
平田聖子先生
【音楽監督&指揮者&アレンジャー】
2006年8月19日
日本女性作曲家連盟主催、第1回(1996年)「大人のためのおんがくのおもちゃばこ」に出演した、
初代OB鈴木朝澄の発案で、OBで結成した合奏団が夏だけ活動開始。
第5回(2006年)「大人のためのおんがくのおもちゃばこ」に出演。
毎夏、連盟の作曲家が持ち回りで、編曲、指導にあたる。
前身